投稿日:2023年12月30日
最終更新日:
00FA4A4A-98DB-4C57-85B3-A55416091AE1
みなさん、こんにちは
blogminihomerです。

この記事では、通貨ペアの相関係数について説明します

紆余曲折を経て、2023年1月から自動売買FXを本格的に運用し、2023年5月から月平均10万円の不労所得を得ています。

なぜ、自動売買FXの通貨ペアのうち、AUD/NZDとEUR/GBPが人気があるのか、なぜインヴァスト証券は新たにUSD/CADの通貨ペアを追加して、新戦略としてこれら3つの通貨ペアの利用を打ち出したのか、相関係数を調べることで見えてくるものがありました。

※本記事中の検証に用いた日足、時間足のチャート・レートデータはひまわり証券さんの「CSV出力できるFXのチャート・レート」のCSV出力データを利用させていただきました。

※blogminihomerによる見解が含まれており、論拠が乏しい可能性があります。

AUD/NZDとEUR/GBPは他通貨との相関関係がほとんどないことがわかります。
UR/
以下からその理由(?)を記載していきます。

相関係数とは


相関係数とは、2つのデータまたは確率変数の間にある線形な関係の強弱を測る指標のことを指します。

簡単に言うと、今回であれば通貨ペアの値動きの関連性を数値で表してみること、と言えます。

相関係数は、-1~1の間の値をとるもので、絶対値が1(-1や1)に近いほど相関関係が強くなり、以下のように0.2までは相関関係がない0.7以上だと相関関係が強い、と解釈されます。

相関係数がないもしくは弱いと、他方の値動きとは関係無く値が動くものと解釈でき、相関係数が強いと、他方の値動きと連動した値動きになると解釈できます。

相関係数の絶対値解釈
0.0~0.2ほとんど相関関係がない
0.2~0.4やや相関関係がある
0.4~0.7かなり相関関係がある
0.7~1.0強い相関関係がある

相関係数は、計算式で表すと以下の定義ということです。(XとYはそれぞれのデータを表します。ここでは通貨ペアのある一定期間の終値の集まりだとご理解ください)

相関係数=
(XとYの共分散)
(Xの標準偏差)×(Yの標準偏差)


ExcelだとCorrel(X,Y)で簡単に求められます。

Excelって本当に便利です。

AUD/NZD,EUR/GBP,USD/CHF,USD/CADの相関係数


下表はblogminihomerの主力の基本4セットで利用している3つの通貨ペア(AUD/NZD,EUR/GBP,USD/CHF)とUSD/CADの4つの通貨ペアの相関係数を表にしたものです。

元にしたデータは、2023年8/14~2023年12月29日までの日足の終値(bid)です。

AUD/NZDEUR/GBPUSD/CHFUSD/CAD
AUD/NZD-0.13-0.050.18
EUR/GBP0.13-0.270.35
USD/CHF-0.050.27-0.66
USD/CAD0.180.350.66-

表を見ていくと、

AUD/NZDはどの通貨ペアとも相関関係がほとんどないことが読み取れます。

EUR/GBPも、USD/CADとUSD/CHFとやや相関関係があるものの相関関係の弱い通貨ペアと言えます。

USD/CHFとUSD/CADかなり相関関係があることがわかります。


なお、ここで主力の「AUD/NZD:チャートメイク」「AUD/NZD:バランス型」「EUR/GBP:バランス型」「USD/CHF:バランス型」を以下で紹介しています。

blogminihomerの主力の基本4セットAUD/NZD:チャートメイク

AUD/NZD:バランス型

EUR/GBP:バランス型

USD/CHF:バランス型


散布図で見る相関係数


2つの通貨ペア間の相関関係は散布図で確認するとより分かりやすいため、以下に各2つの通貨ペアの散布図を重ねたものを記載します。

相関係数0.13のAUD/NZDとEUR/GBPのペアです。確かに関連性を感じないように思われます。
AUDNZD_EURGBP

相関係数0.18のAUD/NZDとUSD/CADのペアです。
AUDNZD_USDCAD

相関係数-0.05のAUD/NZDとUSD/CHFのペアです。
AUDNZD_USDCHF

相関係数0.35のEUR/GBPとUSD/CADのペアです。少し相関を感じますね。
EURGBP_USDCAD

相関係数0.27のUSD/CHFとEUR/GBPのペアです。
USDCHF_EURGBP

相関係数0.66のUSD/CHFとUSD/CADのペアです。確かに他方の動きに同調しているようにも見えますね。
USDCHF_USDCAD

その他の通貨ペアの相関係数


blogminihomerで利用するその他の通貨ペア通しの相関係数も算出してみました。

AUD/NZDとEUR/GBPは0.7以上の相関(ピンクのセル)がどの通貨ペアとの間においても現れないことがわかりました。

-AUD/NZDEUR/GBPUSD/CHFUSD/CADNZD/USDEUR/AUDCAD/JPY
AUD/NZD-0.13-0.050.18-0.370.38-0.02
EUR/GBP0.13-0.270.35-0.09-0.140.47
USD/CHF-0.050.27-0.66-0.780.390.71
USD/CAD0.180.350.66--0.740.580.4
NZD/USD-0.37-0.09-0.78-0.74--0.79-0.49
EUR/AUD0.38-0.140.390.58-0.79-0.22
CAD/JPY-0.020.470.710.4-0.490.22-

まとめ


相関係数を調べてみると、AUD/NZD、EUR/GBPは他の通貨ペアとは同調せずに値が動くものだということが感覚だけでなく数値としても表せることがわかりました。また、USD/CADはUSDストレート通貨との相関関係は強いがAUD/NZD、EUR/GBPとの相関関係は弱いことがわかりました。

この3通貨ペアはそれぞれの相関関係が弱いことから相場の急変などに強くリスクヘッジに繋がるものと思います。

トラリピやトライオートFXでこれら通貨ペアを推しているのは、相互に関連し合わない3通貨ペアでの運用を促進して、健全な運用をする投資家を増やそうとしているのだと思いました。

ここからは、blogminihomerの取り組みを記載しています。

良かったらお立ち寄り下さい。

この後の目次


インヴァスト証券「トライオートFX」
トライオートFXの口座開設手順

1.読んでいただきたい方

この記事では、以下のような方を対象にしています。

<<投資を始める前の人>> 不労所得を得たいが
  何をしたらよいかわからない方
  (動けずにいる方)

・少額で手軽に始められる
  投資手法を探している方
  (投資初心者の方)

・すぐに結果を得たい方、
  大きく結果が欲しい方、けど
   リスクはなるべく抑えたい方
  (欲張りな方)

<<自動売買FXに興味がある人>> ・自動売買に興味があるが、
  実際に利益が出るのか懐疑的な方

・自動売買でうまくいっていない方
  あまり利確せず面白くない方

トライオートFXを使っている私の実績と、設定方法・考え方を公開します。

インヴァスト証券「トライオートFX」 

2.トライオートFXの利益の推移


2023年1月からの積みあがっていく利益の推移を公開します。

約定していったログからグラフ化しますので、実際の取引状況を感じて頂けるかと思います。

20231104_日次累計

小さい画像のため見づらいかと思いますが、徐々にポジションを増やしていっているため1日の利益額も増えていることがわかるかと思います。

ここでも、EUR/AUDの活躍が見て取れますね。

主力の「AUD/NZD:チャートメイク」「AUD/NZD:バランス型」「EUR/GBP:バランス型」「USD/CHF:バランス型」を以下で紹介してます。

blogminihomerの主力の基本4セットAUD/NZD:チャートメイク
 
AUD/NZD:バランス型

EUR/GBP:バランス型

USD/CHF:バランス型

3.トライオートFXをお勧めする理由


数ある投資手法の中から、私はトライオートFXをメインで運用しています。

その理由は、以下に集約されます。

 ・少額から始められる

 ・設定がカンタン

 ・情報が多い
 
 
・少額から始められる

少し乱暴ですが、私は不労所得=お金がお金を産み出すこと、と考えてます。

当たり前ですが、元にするお金が大きければ大きいほど、産み出すお金が大きくなります。

元にするお金が多い人はいろいろな選択肢があると思います。

また、元にするお金が多い人は、低リスク低リターンでも、それなりの不労所得を得られます。

少額でも、高リスク高リターンを期待できるものもあります(仮想通貨、高レバ裁量FXなど)。

しかし、なるべくリスクは負わずにいたいものです。

トライオートFXは、その点で、いわば中リスク高リターンの投資手法と思います。


少額といっても最低20万程度は必要ですが、トライオートFXであれば、スタートできます。

トライオートFXであれば、月利3~5%を比較的安全に実現できます。


実際、私は2022年1月にトライオートFXを元手20万円でスタートしました。

・設定がカンタン

トライオートFXの優れている点は、設定がカンタンであることがその1つです。

自動売買というと、まずはMT4などの情報が目に飛び込んでくると思います。

私はやってみてないので、正確ではありませんが、MT4などの自動売買ツールは、自分でサーバを立てたり、プログラミングの知識が必要だったり、とてもハードルが高く感じられました。

また、代表的な自動売買として、トライオートと並び、トラリピ、ループイフダン、などもありますが、私はやってみてないので、今のところ比較評価はできません。

トライオートFXは、予め選択可能な自動売買の設定が公開されており、気に入った設定をそのまま利用することができます。

バックテスト結果も視覚的に確認できるので、選ぼうとしている設定がこれまでどのように利益を積み上げていたか確認しやすいです。

トライオートFXには、チャートメイクという機能があり、今後予想される値動きをなぞるだけで、最適な取引セットを提案してくれます。

すごいと思ったのは、トラップ数、レンジ幅、利確幅などを含め提案してくれるため、実用に耐える取引セットがすぐに手に入ります。

・情報が多い

何といっても情報が多いです。

提供元のインヴァスト証券のウェブサイトでも多数情報発信がありますが、先輩利用者たちの個人ブログでの情報発信がとても参考になりました。(私も参考になる情報発信を目指しています)

私の設定内容が、お役に立てることを願い、記事を書いていきたいと思います。

4.blogminihomerについて


私は40代サラリーマン(中小企業、中間管理職、既婚、子あり)です。

私は投資歴ほぼ無からトライオートFXを2022年1月から開始しました。

20代の頃にFXを少し齧り、早々に損をして退場しました。(確かNZDJPYを数万円分買い→相場急変、追証発生→ロスカット→退場)

株式他の投資については、業績を予想したり、経済ニュースに注視したりすることが難しいと考え、手を出せずにおりました(今もそうですけど)

投資における裁量取引は自分には難しい。自動売買には興味はあったものの、怪しげなツールや商材しかないよな。そう思って長い間、投資とは縁の無い人生を過ごしておりました。

2021年末にトライオートFXに出会い、現在に至っています。

まだ、安全に運用している最適設定です!という風には紹介しにくいところもありますが、これまでの私の経緯や設定内容が、お役に立てることを願い、記事を書いていきたいと思います。

参考図書(Amazonに飛びます)

終わりに
最後まで読んでいただきありがとうございます。

今後もFX取引情報を発信していきます。

宜しくお願い致します。


内容に共感いただいたり、参考になったと思っていただけたら、口座開設頂けると幸いです。

口座開設用 インヴァスト証券「トライオートFX」


こちらのクリックもお願いします

ブログランキング用
FX・サラリーマン投資家ランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

よければこちらもお立ち寄りくださいませ。
テーマ記事
blogminihomerの自動売買運用方針
blogminihomerの複利ロードマップ
 ― 証拠金10万を目安に複利で利益を積み重ねる手法の運用方針を解説しています。

自動売買FXで月1万円稼ぐまで
自動売買FXで月2万円の安定した不労所得
 ― トライオートFXの始め方~利確月1万円~利確月2万円を説明しています。

年間実現損益100万円オーバー!
blogminihomerとトライオートFXの1日(不労所得とは)
不労所得(Amazonのページ)
 ― その他雑記。
自動売買グループ設定
AUD/NZD:チャートメイク
 ― 基本4セットのひとつ。月1万円以上利確する主力グループ。
AUD/NZD:バランス型
 ― 基本4セットのひとつ。証拠金10万以内の主力グループ。
EUR/GBP:バランス型
 ― 基本4セットのひとつ。2023年最も活躍したであろう通貨ペア。
USD/CHF:バランス型
 ― 基本4セットのひとつ。クレディスイスショックによりやや不調。
USD/CHF:ダイヤモンド型
 ― トラリピ「ダイヤモンド戦略」模倣するもレンジアウト中。
CAD/JPY:バランス型
 ― マイナススワップに悩まされるも高いボラティリティが魅力
NZD/USD:バランス型
 ― レンジ幅広め証拠金高め。撤退を検討中
EUR/AUD:バランス型
 ― EUR/GBP同様、このまま2023年のチャートが継続すればとても優秀

USD/CHF:レンジ幅拡大グループ
CAD/JPY:レンジ幅拡大グループ
USD/CHF:レンジ幅再拡大グループ
 ― レンジを超えたため追加したblogminihomer運用のキーとなる売買グループ
基本セット分析
用語集
FXとは
自動売買FXとは
証拠金とは
通貨ペアとは
レンジとは
ドローダウンとは
 ― 一般的な用語についてもblogminihomerの言葉で解説中。

チャートメイクとは
ビルダー機能とは
 ― トライオートFXの用語についても解説中。