投稿日:2024年01月31日
最終更新日:

E140271C-5564-44DF-80FB-C5DE94978E77

みなさん、こんにちは。

紆余曲折を経て、2023年1月からトライオートFXを本格的に運用し、2023年5月から月平均10万円の不労所得を得ています。

この記事ではそんな私がトラリピで口座開設し、10万円での運用を開始した経緯と運用実績を報告していきます。

なお、今週の利確額は、693円、(累積1,824円)でした。(今後の運用成績にご期待ください!)


目次


インヴァスト証券「トライオートFX」
トライオートFXの口座開設手順

1.この記事が対象としたい方


この記事では、以下のような方を対象にしています。

<投資を始める前の人>

不労所得を得たいが何をしたらよいかわからない方(動けずにいる方

・少額で手軽に始められる投資手法を探している方(投資初心者の方

自動売買FXに興味がある人>

・自動売買に興味があるが、10万円程度の資金で、実際に利益が出るのか懐疑的な方

トライオートFXとトラリピってどう違うのか、どっちがいいのか決めかねている方

・取引ごとに発生する手数料が気になる方

トラリピを使い始めた私の実績と、設定方法・考え方を公開します。

2.トラリピの始め方


トラリピでFX自動売買を始めてみようという人は、以下の記事を読んでみてください。

口座開設の手順を画像多めで記載しています。

なんにしてもまずは口座開設しましょう!

口座開設手順

トラリピFXの口座開設手順
― トラリピFXの口座開設手順を画像多めに紹介します。



口座開設ができたら続いて、自動売買の設定をしていくわけですが、その前に「トラリピ10万円運用」の考え方について説明します。

トラリピ10万円運用の考え方

・マネースクエアのトラリピ


トラリピについて、公式HPで以下のように紹介されています。


「トラリピ®️とは「トラップリピートイフダン®️」という注文方法の略称です。

マネースクエアHDが特許を取得しています。

トラリピは、あなたが決めた価格で、自動的に売買をくり返します。

あなたに代わって24時間、システムが利益をねらうことで、普段の暮らしをジャマしないFXの実現を後押しします。」(マネースクエアHPより)


トライオートFXと同じように証券会社が提供してくれている自動売買のサービスで、リピート型の自動売買ツールとして人気です。(特許の内容はまだ未確認です。確認したらご紹介します)


また、多くのブロガー、インフルエンサーによって情報発信されているため、界隈ではその名を知らない人はモグリってくらい認知度が高いサービスです。(と、blogminihomerは思っています)


トラリピ、「トラップリピートイフダン」の略称なのですね。


親しみやすいですし、略称大事です。


私の推しの「トライオートFX」にも略称が欲しいですね。


さて、


blogminihomerもモグリと言われないように、トラリピでの自動売買運用を試みるとともに、他の証券口座との差異点などを考えていこうと思います。


・トラリピ10万円運用の考え方


元手10万円や20万円で実際に儲かるのか、気になるところかと思います。


そこで、


10万円でFX自動売買を運用すると、実際のところどうなのか、blogminihomerの実際の運用報告を通して利益が積みあがる様子を随時報告していこうと思います。


以下の条件で売買設定を検討し、トライオートFXの(旧)公式自動売買グループ「初心者_豪ドル/NZドル」と同様のレンジ幅、利確幅などの設定とすることに決めました。(blogminihomerは基本的にはトライオートFX推しなのです)


(※「初心者向け_豪ドル/NZドル」設定の詳細はこちら)

【FX自動売買グループ設定】初心者_豪ドル/NZドル(資金目安10万円)(旧公式自動売買グループ)




想定証拠金:10万円以内
 ー10万円以内で運用可能な設定とします。


取扱い通貨ペア:AUD/NZD
 ーオーストラリアとニュージーランドは地理的にも経済的にも近しい関係で、レンジ相場を形成しやすく、最も人気の高い通貨ペアの1つです。


利益:月数千円程度は期待
 ーFX自動売買である以上はコツコツ利益が積みあがることを期待します。


○その他:レンジアウトしたとき
 ーレンジアウト時は基本的には耐え忍びますが、その時の証拠金の状況次第でレンジ幅を広げて追加する「レンジ幅拡大グループ」も検討します。


この後、設定については説明していきます。



本記事で記載しているトラリピ10万円運用ではなく、月10万円を継続して稼いでいるトライオートFXにおけるblogminihomer独自の自動売買グループ(基本セット)の複利運用手法を以下で紹介しています。


まずは月1万円程度の不労所得を得るまでにやることを記載しています。

blogminihomerの運用手法紹介

blogminihomerの運用紹介
― FX自動売買のこと,始め方,月1万円~10万円以上の不労所得の稼ぎ方を紹介します。




3.トラリピ10万円運用の設定紹介


それでは、早速「トラリピ10万円運用」を設定してみましょう


以下に設定手順を画像つきで紹介していますので、ご参考にしてみてください。


設定は簡単、3分でできます!

「トラリピ10万円運用」設定手順

マイページにログイン


口座開設後、まずはマイページにログインしましょう。

PCログイン

「トレード画面へ」ー「トラリピ注文」

画面右上の「トレード画面」をクリックします。

PCトレード画面へ



「トラリピ注文」をクリックし注文画面を表示します。

PCメニュー


以下のように設定して、「売」「買」それぞれで「確認」から注文追加を実行します。

PC売設定 PC買設定


今回紹介する自動売買設定を設定後のトラリピ管理画面イメージは以下です。

PCトラリピ管理表
あとは24時間自動で売買が進行しますので、利益が積みあがっていくのを待つだけです。



また、以下の記事で、今回対象としているトライオートの「初心者_豪ドル/NZドル」の自動売買グループにおける過去20年間での最大損失額を考察しておりますので、含み損について不安を持たれている方はぜひご参考にしてください


最大ドローダウン(含み損)確認

【最大ドローダウン考察】AUD/NZD:初心者(公式は流石に考えられてます)
― 「初心者_豪ドル/NZドル」の最大ドローダウン(含み損)を確認できます



4.トラリピ10万円運用の1週間の利益



20240127_週次グラフ



今週は2024年1月22日週の稼働実績表示となります。


今回も累積表示としました。


今回の利確額は、693円でした。

今回までの累積利確額は、1,824円でした。


月数千円をひとつの目標にしているため、少し物足りない結果でしたが、こればかりは市場次第なので致し方なしです。


日次での取引集計は以下をご参照ください。

列ラベル
AUD/NZD
行ラベル確定損益(売買損益)(スワップ)累計損益
2024/01/024384380438
2024/01/043653587803
2024/01/09803
2024/01/19328362-341131
2024/01/23320359-391451
2024/01/24373361121824
総計18241878-54


5.トラリピ10万円運用の利益の推移


積みあがっていく利益の推移を公開します。


約定していったログからグラフ化しますので、実際の取引状況を感じて頂けるかと思います。

20240127_累積グラフ


まだ稼働後日が浅いため、あまり有用なグラフでありませんね。


トライオートFXや松井FXとの差異などについては、以下の記事で紹介しています。

是非お立ち寄りください。

3社比較記事

FX自動売買比較:トラリピ×松井FX×トライオートFX
― 全く同じ設定、同じ開始タイミングで、実際の運用成果を比較していっています。



6.blogminihomerについて


私は40代サラリーマン(中小企業、中間管理職、既婚、子あり)です。


私は投資歴ほぼ無からトライオートFXを2022年1月から開始しました。


20代の頃にFXを少し齧り、早々に損をして退場しました。

(確かNZDJPYを数万円分買い→相場急変、追証発生→ロスカット→退場)


株式他の投資については、業績を予想したり、経済ニュースに注視したりすることが難しいと考え、手を出せずにおりました(今もそうですけど)


投資における裁量取引は自分には難しい。


自動売買には興味はあったものの、怪しげなツールや商材しかないよな。


そう思って長い間、投資とは縁の無い人生を過ごしておりました。


2021年末にトライオートFXに出会い、現在に至っています。


まだ、安全に運用している最適設定です!という風には紹介しにくいところもありますが、これまでの私の経緯や設定内容が、お役に立てることを願い、記事を書いていきたいと思います。


終わりに


最後まで読んでいただきありがとうございます。


今後もFX取引情報を発信していきます。


宜しくお願い致します。


内容に共感いただいたり、参考になったと思っていただけたら、口座開設頂けると幸いです。

口座開設用 インヴァスト証券「トライオートFX」
トライオートFX口座開設手順
ー口座開設を画像多めにわかりやすく説明しています。


マネースクエア
トラリピ口座開設手順
ー口座開設を画像多めにわかりやすく説明しています。


こちらのクリックもお願いします。

ブログランキング用
FX・サラリーマン投資家ランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

関連リンク集

よければこちらもお立ち寄りくださいませ。
テーマ記事
blogminihomerの自動売買運用方針
blogminihomerの複利ロードマップ
 ― 証拠金10万を目安に複利で利益を積み重ねる手法の運用方針を解説しています。

自動売買FXで月1万円稼ぐまで
自動売買FXで月2万円の安定した不労所得
 ― トライオートFXの始め方~利確月1万円~利確月2万円を説明しています。

年間実現損益100万円オーバー!
blogminihomerとトライオートFXの1日(不労所得とは)
不労所得(Amazonのページ)
 ― その他雑記。
自動売買グループ設定
AUD/NZD:チャートメイク
 ― 基本4セットのひとつ。月1万円以上利確する主力グループ。
AUD/NZD:バランス型
 ― 基本4セットのひとつ。証拠金10万以内の主力グループ。
EUR/GBP:バランス型
 ― 基本4セットのひとつ。2023年最も活躍したであろう通貨ペア。
USD/CHF:バランス型
 ― 基本4セットのひとつ。クレディスイスショックによりやや不調。
USD/CHF:ダイヤモンド型
 ― トラリピ「ダイヤモンド戦略」模倣するもレンジアウト中。
CAD/JPY:バランス型
 ― マイナススワップに悩まされるも高いボラティリティが魅力
NZD/USD:バランス型
 ― レンジ幅広め証拠金高め。撤退を検討中
EUR/AUD:バランス型
 ― EUR/GBP同様、このまま2023年のチャートが継続すればとても優秀

USD/CHF:レンジ幅拡大グループ
CAD/JPY:レンジ幅拡大グループ
USD/CHF:レンジ幅再拡大グループ
 ― レンジを超えたため追加したblogminihomer運用のキーとなる売買グループ
基本セット分析
AUD/NZD:チャートメイクの最大ドローダウン
USD/CHF:バランス型の最大ドローダウン
EUR/GBP:バランス型の最大ドローダウン
AUD/NZD:バランス型の最大ドローダウン
 ― ドローダウンについて考察

月々のドローダウン基本3通貨ペアまとめ
AUD/NZD:チャートメイクの月ごとの評価損失
AUD/NZD:バランス型の月ごとの評価損失
EUR/GBP:バランス型の月ごとの評価損失
USD/CHF:バランス型の月ごとの評価損失
 ― 月ごとの評価損失について考察

AUD/NZD:ボラティリティ検討
EUR/GBP:ボラティリティ検討
USD/CHF:ボラティリティ検討
CAD/JPY:ボラティリティ検討
NZD/USD:ボラティリティ検討
EUR/AUD:ボラティリティ検討
USD/CAD:ボラティリティ検討
 ― ATRを用いたボラティリティの検討
用語集
FXとは
自動売買FXとは
証拠金とは
通貨ペアとは
レンジとは
ドローダウンとは
ボラティリティとは
スプレッドとは
難平買いとは
スキャルピングとは
 ― 一般的な用語についてもblogminihomerの言葉で解説中。

チャートメイクとは
ビルダー機能とは
 ― トライオートFXの用語についても解説中。