投稿日:2023年10月15日
最終更新日:

FX・サラリーマン投資家ランキング ブログランキング・にほんブログ村へ
65318DC4-C952-4064-A169-5776A849DD39

この記事では、トライオートFXの自動売買の設定(自動売買グループ)を紹介していきます。

*この設定は、本当におすすめです

目次

1.はじめに

●この記事が対象としたい方

この記事では、以下のような方を対象にしています。

<投資を始める前の人>

不労所得を得たいが何をしたらよいかわからない方

少額で手軽に始められる投資手法を探している方(投資初心者の方)

すぐに結果を得たい方、大きく結果が欲しい方、だけどリスクはなるべく抑えたい方(欲張りな方)

<自動売買に興味がある人>

・自動売買に興味があるが、実際に利益が出るのか懐疑的な方

・自動売買でうまくいっていない方

トライオートFXを使っている私の実績と、設定方法・考え方を公開します。

●blogminihomerについて


私は40代サラリーマン(中小企業、中間管理職、既婚、子あり)です。


私は投資歴ほぼ無からトライオートFXを2022年1月から開始しました。


20代の頃にFXを少し齧り、早々に損をして退場しました。(確かNZDJPYを数万円分買い→相場急変、追証発生→ロスカット→退場)

株式他の投資については、業績を予想したり、経済ニュースに注視したりすることが難しいと考え、手を出せずにおりました(今もそうですけど)


投資における裁量取引は自分には難しい。

自動売買には興味はあったものの、怪しげなツールや商材しかないよな。

そう思って長い間、投資とは縁の無い人生を過ごしておりました。


2021年末にトライオートFXに出会い、現在に至っています。


まだ、安全に運用している最適設定です!という風には紹介しにくいところもありますが、
これまでの私の経緯や設定内容が、お役に立てることを願い、記事を書いていきたいと思います。


●トライオートFXをお勧めする理由について


数ある投資手法の中から、私はトライオートFXをメインで運用しています。

その理由は、以下に集約されます。

 ・少額から始められる

 ・設定がカンタン

 ・情報が多い
 

・少額から始められる

少し乱暴ですが、私は、不労所得=お金がお金を産み出すこと、と考えてます。

当たり前ですが、元にするお金が大きければ大きいほど、産み出すお金が大きくなります。

元にするお金が多い人はいろいろな選択肢があると思います。

また、元にするお金が多い人は、低リスク低リターンでも、それなりの不労所得を得られます。

少額でも、高リスク高リターンを期待できるものもあります(仮想通貨、高レバ裁量FXなど)。

しかし、なるべくリスクは負わずにいたいものです。

トライオートFXは、その点で、いわば中リスク高リターンの投資手法と思います。

少額といっても最低20万程度は必要ですが、トライオートFXであれば、スタートできます。

トライオートFXであれば、月利3~5%を比較的安全に実現できます。


実際、私は2022年1月にトライオートFXを元で20万円でスタートしました。

・設定がカンタン

トライオートFXの優れている点は、設定がカンタンであることがその1つです。

自動売買というと、まずはMT4などの情報が目に飛び込んでくると思います。

私はやってみてないので、正確ではありませんが、MT4などの自動売買ツールは、自分でサーバを立てたり、プログラミングの知識が必要だったり、とてもハードルが高く感じられました。

また、代表的な自動売買として、トライオートと並び、トラリピ、ループイフダン、などもありますが、私はやってみてないので、今のところ比較評価はできません。

トライオートFXは、予め選択可能な自動売買の設定が公開されており、気に入った設定をそのまま利用することができます。

バックテスト結果も視覚的に確認できるので、選ぼうとしている設定がこれまでどのように利益を積み上げていたか確認しやすいです。

トライオートFXには、チャートメイクという機能があり、今後予想される値動きをなぞるだけで、最適な取引セットを提案してくれます。

すごいと思ったのは、トラップ数、レンジ幅、利確幅などを含め提案してくれるため、実用に耐える取引セットがすぐに手に入ります。

・情報が多い

何といっても情報が多いです。

提供元のインヴァスト証券のウェブサイトでも多数情報発信がありますが、先輩利用者たちの個人ブログでの情報発信がとても参考になりました。

(私も参考になる情報発信を目指しています)


私の設定内容が、お役に立てることを願い、記事を書いていきたいと思います。

2.自動売買グループと考え方

トライオートFXでは、自動売買の設定を「自動売買グループ」と呼び、設定の追加・削除、編集などを行っていきます。

トライオートFXでは、自動売買のイメージを以下のように紹介しています。
コアレンジャーイメージ
図の曲線が値動きを表しています。

値動きが上下に移動するたびに買い注文、売り注文を繰り返すことで、利益を積み上げていく仕組みです。

為替の値動きが一定範囲を上下することを前提としているため、レンジを形成する通貨ペアを選択する必要があります。

特にレンジを形成しやすいとされるのが、この記事で紹介し、また、私の設定セットとして主軸となっている「AUD/NZD:チャートメイク」です。

2022年4月から1つ目のグループの運用を開始してから、2023年10月現在までに20万円近い利益を積み上げてくれています。

以下は当該自動売買グループの1年間のバックテストです。

期間収益率40%と頑張ってくれていることがわかります。

ちなみにトライオートでは1年間の期間収益率100%を超える設定も可能です。

AUDNZD_チャートメイク


以下、2024年8月14日更新情報ですが、注目してもらいたいのはいずれのバックテストでも推奨証拠金や必要証拠金に大きな差がないことです。

これは、長期間の運用でも大きな損失を出すことなく安定稼働可能ということを意味しています!

<1年間のバックテスト>

AUDNZD_チャートメイク_sim_1y_20240814


<2年間のバックテスト>

AUDNZD_チャートメイク_sim_2y_20240814


<3年間のバックテスト>

AUDNZD_チャートメイク_sim_3y_20240814



3.「チャートメイク」の使い方

チャートメイクの使い方を簡単に紹介します。

公式で詳細は解説があるので、多くは書きませんが、手書きで描いた自作のチャートをもとに、トライオートが適切かつ妥当な取引設定を提示してくれます。

私が適当に描いたチャートでも、作ってくれます。

チャートメイクイメージ

取引数量、利確幅などもいい感じに提案してくれるため、とても重宝します

実際私も主力として1年以上稼働し続けています。

チャートメイクイメージ3

4.blogminihomerの設定紹介(AUD/NZD:チャートメイク)


ここで紹介するのは、前述のチャートメイクにより作成した、虎の子の基本設定セットです。

この設定のおかげで今までトライオートFXを続けられているといっても過言ではありません。

●ここまでの実績


まずは実績からご覧ください。

2023年の初めからの推移です、すでに20万円以上利益を積み上げてくれています。

AUDNZD_チャートメイク_累計_20240814

●設定概要


推奨証拠金:250,000円程度(シミュレーション期間により前後します)

必要証拠金:144,400円

1回の利確額:350円前後(コアレンジ帯)

1月の利確合計:9,000円~15,000円(おおむね10,000円程度です)

コアレンジ帯の利確額はおおむね350円前後と少額ですが、利確幅を20pipsと狭く設定しているために、1セットでも一日に何度も約定してくれるため、自動売買をしている実感が湧きやすく、最初のセットとして最適です。

約定通知が来るたびに心が躍ります。(本当です)

2023年9月までの取引集計です。

50~120回/月の約定数なので、20営業日/月として、2~6回/日の約定は期待できます(実際はもっと偏ります)

約定年月取引損益(円)スワップ損益取引数量(万)
2023/01¥10,920-113613.2
2023/02¥13,705-143616.4
2023/03¥20,875177425.2
2023/04¥15,238-79017
2023/05¥12,528-77114.8
2023/06¥17,702-433420.6
2023/07¥15,74364917.8
2023/08¥9,034-23810.4
2023/09¥8,0559439.2
2023/10¥7,7291118.8
2023/11¥16,118127518.2
2023/12¥9,1416099.8
2024/01¥9,3628010.2
2024/02¥1,8085141.8
2024/03¥5,457-38106.2
2024/04¥4,410-31594.8
2024/05¥7,9553218.4
2024/06¥8,5213149
2024/07¥4,188-20484.5
2024/08¥12,50227812.9
総計¥210,991-10854239.2

推奨証拠金は25万円ですが、最初からこの金額が必要なわけではなく、144,400円あれば、設定追加可能です。

私はどの自動売買セットにおいても、初期設定後、すぐに現在値から遠い注文は設定をOFFして、必要証拠金を抑えるようにします。

値動きによってはすぐに設定を追加することになりますが、よほど急激な値動きでない限り、しばらくは現在値付近で上下するものです。

※注意点

このセットは他の自動売買グループと違い、数量0.2を基本とします(他セットは0.1)。

つまり一つの約定で2倍の証拠金が必要だし、2倍の値動き(評価損益)となります。

AUD/NZDはそもそもボラティリティの高い通貨ぺアなので、最初はびっくりするほど評価損益・有効証拠金が乱高下します。

●設定値詳細

一応、参考までに実際の設定値を表にして公開します。

チャートメイク
で自動生成した設定を、扱いやすいようにエントリー価格などは調整していますが、基本的にはチャートメイクされたままの設定を、最初に設定した2022年4月以降、1年以上経った今でも使っています。

もし、マネしたいと思われる方がいらっしゃったら、参考にしてください。

#売買数量エントリー価格利益幅カウンター値
10.21.1037620.01.10376
20.21.1017520.01.10175
30.21.0997420.01.09974
40.21.0977320.01.09773
50.21.0957220.01.09572
60.21.0937120.01.09371
70.21.9170020.01.91700
80.21.0896920.01.08969
90.21.0876820.01.08768
100.21.0856720.01.08567
110.21.0836620.01.08366
120.21.0816520.01.08165
130.21.0796420.01.07964
140.21.0776320.01.07763
150.21.0756220.01.07562
160.21.0736120.01.07361
170.21.0716020.01.07160
180.21.0695920.01.06959
190.11.0615980.01.06159
200.11.0535980.01.05359
210.11.1217680.01.12176
220.11.1127680.01.11276
230.11.1037680.01.10376
240.21.1017520.01.10175
250.21.0997420.01.09974
260.21.0977320.01.09773
270.21.0957220.01.09572
280.21.0937120.01.09371
290.21.0917020.01.09170
300.21.0896920.01.08969
310.21.0876820.01.08768
320.21.0856720.01.08567
330.21.0836620.01.08366
340.21.0816520.01.08165
350.21.7964020.01.79640
360.21.0776320.01.07763
370.21.0756220.01.07562
380.21.0736120.01.07361
390.21.0716020.01.07160
400.21.0695920.01.06959


終わりに


最後まで読んでいただきありがとうございます。

今後もFX取引情報を発信していきます。

宜しくお願い致します。


内容に共感いただいたり、参考になったと思っていただけたら、口座開設頂けると幸いです。

口座開設用 インヴァスト証券「トライオートFX」
【自動売買FXの始め方】トライオートFXの口座開設手順
 ― トライオートFX(インヴァスト証券)の口座開設手順を画像多めに紹介します。


以下のクリックもお願いします

ブログランキング用
FX・サラリーマン投資家ランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

関連リンク集

よければこちらもお立ち寄りくださいませ。
テーマ記事
自動売買FX始めるなら
自動売買FXで月1万円稼ぐまで
自動売買FXで月2万円の安定した不労所得
 ― トライオートFXの始め方~利確月1万円~利確月2万円を説明しています。

blogminihomerの自動売買運用方針
blogminihomerの複利ロードマップ
 ― 証拠金10万を目安に複利で利益を積み重ねる手法の運用方針を解説しています。

年間実現損益100万円オーバー!
blogminihomerとトライオートFXの1日(不労所得とは)
不労所得(Amazonのページ)
 ― その他雑記。
自動売買グループ設定
AUD/NZD:チャートメイク
 ― 基本4セットのひとつ。月1万円以上利確する主力グループ。
AUD/NZD:バランス型
 ― 基本4セットのひとつ。証拠金10万以内の主力グループ。
EUR/GBP:バランス型
 ― 基本4セットのひとつ。2023年最も活躍したであろう通貨ペア。
USD/CHF:バランス型
 ― 基本4セットのひとつ。クレディスイスショックによりやや不調。
USD/CHF:ダイヤモンド型
 ― トラリピ「ダイヤモンド戦略」模倣するもレンジアウト中。
CAD/JPY:バランス型
 ― マイナススワップに悩まされるも高いボラティリティが魅力
NZD/USD:バランス型
 ― レンジ幅広め証拠金高め。撤退を検討中
EUR/AUD:バランス型
 ― EUR/GBP同様、このまま2023年のチャートが継続すればとても優秀

USD/CHF:レンジ幅拡大グループ
CAD/JPY:レンジ幅拡大グループ
USD/CHF:レンジ幅再拡大グループ
 ― レンジを超えたため追加したblogminihomer運用のキーとなる売買グループ
基本セット分析
AUD/NZD:チャートメイクの最大ドローダウン
USD/CHF:バランス型の最大ドローダウン
EUR/GBP:バランス型の最大ドローダウン
AUD/NZD:バランス型の最大ドローダウン
 ― ドローダウンについて考察

月々のドローダウン基本3通貨ペアまとめ
AUD/NZD:チャートメイクの月ごとの評価損失
AUD/NZD:バランス型の月ごとの評価損失
EUR/GBP:バランス型の月ごとの評価損失
USD/CHF:バランス型の月ごとの評価損失
 ― 月ごとの評価損失について考察

AUD/NZD:ボラティリティ検討
EUR/GBP:ボラティリティ検討
USD/CHF:ボラティリティ検討
CAD/JPY:ボラティリティ検討
NZD/USD:ボラティリティ検討
EUR/AUD:ボラティリティ検討
USD/CAD:ボラティリティ検討
 ― ATRを用いたボラティリティの検討
用語集
FXとは
自動売買FXとは
証拠金とは
通貨ペアとは
レンジとは
ドローダウンとは
ボラティリティとは
スプレッドとは
難平買いとは
スキャルピングとは
 ― 一般的な用語についてもblogminihomerの言葉で解説中。

チャートメイクとは
ビルダー機能とは
 ― トライオートFXの用語についても解説中。